好奇心から挑戦へ。
「ゆるむ」と「つくる」がつながる、まなび場

🌱こんなふうに育っていけたら、ちょっと嬉しいですよね♪

教育ゴール
  • 自分の「!?」からワクワクしながら動き出せる。
  • 失敗しても、もう一度やってみようと前を向ける。
  • 「なんでだろう?」と手を動かしながら、自分なりの答えを見つけていける
下向き矢印

💭 でも、自分で考え試行錯誤するって難しい…

  • ついつい、「正解」を追い求めてしまったり…
  • 「失敗」を避けて、成長の機会を失ってしまったり…
試行錯誤は難しい

だから「ゆるむ」×「つくる」の学び場をつくりました!

  • てくテクでは、自分の「!?」を自由に集めながらのものづくりで好奇心や探究心のフタをひらき、本来持っている「自分で気づく」チカラを取り戻します
  • テディスでは、「まずはやってみよう」、それから考える。こうした試行錯誤を繰り返す中で、学び方が自然と身についていきます
  • 2つの学びがつながることで、自分の「!?」を面白がり、自分のアイデアを試しながら工夫する、「自分で考え、やり抜くチカラ」「しなやかでタフなマインド」が育っていきます。
Feel度Walk x 自由なものづくり
「てくテクeX」でゆるむ
★ 幼稚園児~小学6年生 ★
  • 奇心と探究心のフタをひらく
  • 身近にあるちょっとしたことに気づき、面白がるマインドを築く

● 活動:

  • 「Feel度Walk」を核に、自己表現としてのものづくり体験
  • 自分の「!?」を集める
  • 「まずやってみる」を目標に、目の前にあることを面白がる体験
ロボット・プログラミングに特化
「TEDIS」で試行錯誤してやり抜く
★ 小学3年生~高校生 ★
  • まずはやってみて、試行錯誤を楽しむ
  • 最後までやり抜く体験を通じて、「やればできる」のマインドを築く

● 活動:

  • ロボット・プログラミングに特化したものづくり体験
  • 実際に試してみる中で、「そういうことか!」が増えていく
  • 3つのステップ「できちゃった!」の体験
テディスは、ロボット・プログラミングに特化した学び場で、試行錯誤する学び方で生きた知識を身につけ、自分で考え、やり抜くチカラを大きく育てます。
掛ける(記号)
2つの学び場の役割

お知らせ